温故知新 〜凡人が賢人になるために〜

株式会社イードア代表 中村 裕のコンサルタントブログです。

「入社式」と「誇り」

4月1日に弊社には2名の新入社員が入社しました。

13年卒から新卒採用を進める弊社にとっては、4期生となります。

昨年より入社式を導入し、新入社員の挨拶や決意表明は勿論のこと、全社員がメッセージとして決意表明をしております。

弊社の13新卒は既にマネージャーとなり、今日も良いスピーチをしてくれました。
以下、原文です。
____________

「自負心と誇り」

誇り高き組織でありたい。
誇り高き個人が集う場所でありたい。

昨年の「すごい」組織に引き続き
上記を思っていた。

ディズニーランドでアルバイトの人たちがハイクオリティなサービス提供が出来るのはなぜか?

ハイアットリージェンシーが最高のサービスといわれるものを提供できるのはなぜか?

それぞれの一流と言われる人に聞いてみると口をそろえて「誇り」を語る。

では
「誇り」とはなんであるか?
「大きく伸ばしていう」これが起源であるそうだ。

確かに、英訳して「プライド」と言う表記になった際には「あの人はプライドが高い」などと悪い意味で表現されるものでもある。

だとするとディズニーランド・ハイアットなどをはじめとする一流の人たちの持つ「誇り」とはなんなのか?
決して悪い意味でつかわれる「プライド」ではないはずだ。

そこで私自身出会ったのが矢沢永一氏のことばである。

 『生き方通』(矢沢永 一)「すべきこと」より、
 自負心をもっている人とは、自分の能力および 性格を、高値でもなく低値でもなく、正味の重みで自覚し、その上で、自分の資質を存分に発揮したいと考え、しかるべき機会を待ってい る人である、と説明したらよいであろうか。
 だからこの人は自信をもっているが謙虚であり、望むところは大きいが理に叶っており、毅然としているが傲慢でなく、焦ったりすねた りせず悠然としている。

http://www.shiawasehp.net/diary/201106/15.html

彼ら一流と言われる人たちのいうの「誇り」は「自負心を持った誇り」を持っているのだろう。

決しておごらず、自らのチカラを正しく認識し、その力を発揮する心意気をもっている。

正しく自らの力を認識できるからこそ虚像ではない「自信」が生成される。

そんな人たちの集まりでありたいと思う。

_______________

私は創業時から「誇」という文字、意味を大事にし、自分自身に言い聞かせてきました。

私自身の考えでは、謙虚な姿勢で努力を惜しまず、最善を尽くし取り組む姿勢。と捉えておりますが、弊社の13年新卒が「誇り」について真剣に考えてくれ、且つそれを全社共有、新入社員へのメッセージとしてくれたことは感慨深いものがありました。

この「誇」を持ち、歩んでいきたい。と改めて強く思いました。

第7期

皆さまに支えられ弊社は3月1日に第7期をスタートさせました。

6期は業績も従業員数も前期を上回る成長をすることが出来ました。
オフィスを移転し、組織を三階層にし、業務標準化、新規事業への取り組みを行うなど、変化を施した1年でした。

一昨日のキックオフで今期のテーマを発表しました。「ラストワンマイル」です。
昔から使われている言葉だと思いますが、最近、多方面からこの言葉をよく聞きます。

弊社の業界でも本当にラストワンマイルの課題は大きくあり、モラルが問われる大切な工程と考えます。

また、クライアントとの関係性に関しても、より良い課題解決を行う上では、このラストワンマイルをどのように社員の意識レベルや仕組みで解決するかが重要と考えます。

今期は組織・人事コンサルティング事業は勿論のこと、「BtoBソリューションカンパニー」としての第一歩を踏み出す元年として、全社員一同、同じ志を持って邁進していきたいと思います。

30歳

私事ですが、1月30日に30歳になりました。

29日(金)に弊社社員が企画し、インターン、取引先の方々と共に過ごさせていただきました。
当日はサプライズが多く、プレゼントは勿論、社員が私がいない間に撮影した、バースデーVTRまで用意してくれて、本当に嬉しい誕生日となりました。
ありがとうございました。

30歳での抱負などを求められることが最近多かったのですが、特段30代だから。ということはあまり思い浮かばず、「健康第一」程度でした。

ただ、経営者向け営業、ソリューションを始めてから、丁度10年が経ったこともあり、日々、実力が求められていることは実感値としてあります。
若いから許されていたことも、若いから大目に見ていただいていたことも、30代以降は通用しないと思いますし、何より使わずに実力で社会支援が出来ればと強く考えています。

30代は20代のころに培った、土壌に種を植え、花を咲かせ、育てるフェーズと捉えており、新規事業は勿論、経験したことのない経験をより好んで積極的にチャレンジしていきたいと思います。

2016年

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

年末に初の北海道に行ってきました。
寒さは勿論、札幌の栄え具合は自分の想像以上のものでした。

駅に降り立つとここは新宿かというくらい人が溢れ、ショッピング施設やロータリーの充実度、駅前の高層ビルから路面電車まで。
全てが想像していた以上の世界でした。

私がメディアを通して見ていたそれとは異なる景色が広がっていました。

年末にそのようなことを経験したことが偶然だったのかはわかりませんが、この年末年始は自身の想像できる範囲では無い世界にもっと貪欲に知見、経験を増やしていかなければと強く考えさせられる良い時間を過ごすことが出来ました。

弊社も2月で6期目が終わり、7期目を迎えることになりますが、10人の壁を越え、新しいステージ、景色となっていくので、もっと自分の五感で様々なことを感じる年にしたいと思います。

変わらないことの大切さ

昨日、前々職の創業メンバーの内3名で久しぶりにお酒を飲んでいました。

それぞれが会うことはありましたが、この3名が揃って卓を囲むことは2009年以来なので、懐かしい感情と嬉しい感情に浸る時間となりました。

話は現状から始まり、未来へ移り、その中での自身の役割を話していた時です。

今回、前々職へ復職が決まった通称次男坊が、当時の厳しさを現在の組織に合うよう、浸透させていきたい、社長の思いや考えを汲み取り、現メンバーと協調しながら、組織作りをしていきたいと熱く語っていました。

6年前に話していた、組織論や考え方が色褪せることなく、更にこの間、他業界での経験を踏まえた上での考え、発言、思いなだけに重みを感じました。

「変わらないな~」と感嘆すると同時に継続的企業成長における、大事な理、原理原則を再度認識し、変わりゆくものが多い時代に心、思いは変わらないことが大切なんだ、と感じた時間でした。

グローバリゼーション

先日世間から出遅れながらもイーロン・マスクの初となる公認伝記を読みました。

このビジネスをしていると、時代やビジネスの流れの速さや、ボーダレス化をよく耳にすると同時に、クライアントでもそのようなことに直面している様を見る機会があります。

特にIT業界のクライアントでは、「シリコンバレー」というワードがよく飛び交っており、大枠で理解していましたが、この度、2冊の本を読むことで、色々な学びを得ることが出来ました。

ピーター・ティールとイーロン・マスクの本からは起業家・投資家としての目線の高さを実感することになりました。

本からでも「情熱」、「スピード」、「徹底さ」、「意識の高さ」においては圧倒されました。

勿論、上記の部分だけでも学びは非常に大きかったですが、より実感したのは、海外ではスタートアップやベンチャー企業を支援するインフラが日本よりも整備されていることや、目的達成共同体として、M&Aや合併が日常茶飯事だということです。

日本も昨今増えてきている事象だと思いますが、目的を達成するために競合やシナジーがある企業、参入したい企業などの組合わせで、共同体になることが多い印象です。

やることが大胆且つ固執しない(良い意味で)なのだなと。

日本もグローバリゼーションを進めていく中で、今後スタートアップやベンチャーは勿論、大手やオールドエコノミーとスタートアップなどの組み合わせが目立ってくるのではないかと思うと同時にそのようになっていくことを願いたいと感じました。
※既に多くの事例が出ていますが。

シリコンバレーや昨今の中国のようなダイナミックな化学反応が見られるよう、注視していくと同時にそのような機会創出が出来れば良いと思います。

移転と過去の記憶

弊社は本日9月1日より、約3年半お世話になった渋谷のオフィスを離れ、赤坂見附へと移転をしました。

渋谷は自分にとって、とても特別な場所でした。
ベンチャー企業での初めての就業経験をした場所
・創業期のメンバーとして経営参画した場所
・「無いことが当たり前」の精神を気付かせてもらえた場所
・人生の師匠、僕の人生に真正面から向き合っていただける方に出会った場所
・今の人生観へと育ててもらった場所
・生きることには覚悟が必要と教わった場所
などなど。

創業した時から、組織化するときは渋谷で。と思い、3年半を過ごさせてもらい、前のベンチャー時代を思い出したり、当時の経営陣は本当に凄い方々だったな。と自身と比較してみたり。

過去を思い出し、縛られているだけではなく、今後も更に磨きを掛け、良い意味でNew中村裕として、Newイードアとして、世の中に新しい価値観を提供出来るよう、未来を生きていきたいと思います。

移転祝いなど、数多くの方から頂戴し、ありがとうございました。
本当に支えられて生きていることを実感しました。
更なる期待に応えられるよう、精進して参ります。